おいしさはやさしさ

旅行の日記とか独り言です

自分が影響力を持ちたいのか分からない

けんすうさんのブログ記事を読みまして。

kensuu.com

わたしは自分が影響力を持ちたいのか分からない。人に注目されたいわけでもない。けど、こういう自分のアイデンティティは欲しいなと思う。なにかの情報を発信することが回り回って自分のアイデンティティにつながるんじゃないかというぼんやりとした期待を胸に抱いています

ロシア・ウラジオストク旅行で美味しかった飲み物

ご無沙汰投稿です。ウラジオストクに9月行っていたので、つらつらと・・・

 

■ロシアのおすすめ飲み物

試してほしいロシアの飲み物11種 - ロシア・ビヨンド

→コンポートがとても美味しかった!クワスはペットボトルを買ってきたので今から飲む。紅茶もたくさんあって目移りした・・・

gendachev.com

シーバックソーンという、中国語?だと「サジー」と呼ばれる果物があるらしく、その飲み物。黄色っぽいオレンジのジュースで、パット見オレンジっぽいんだけどベリー系の甘みで美味しかった。日本だとなかなか出会えない味。

 

「想像のレッスン」を読んだ

高校2年生の夏休みの宿題で、鷲田清一の「待つということ」を読書感想文の対象として読んだ。今まで自分は本好きだと思っていたし、大抵の難しいことは分かるという自負があったのが、そんな自負は高2の夏休みに散ってしまった。日本語として一文一文は意味をなしている。けれど、それがまとまって段落になった瞬間、意味を持っていたはずの文章が霧散してしまい全く意味が分からなくなる。本好きも相まって、夏休み早々と読み始めたにも関わらず全然ページは進まず、結局読書感想文の提出期限には間に合わず、本の意味もわからないまま自分の今まで「待ち続ける」ことの経験だけを文章に殴り書きにして提出したのであった。

今思えば、きっと「待つ」ということに自分自身が向き合ったことがなかったし、自分が考えたことのないことを他人の文章からトレースすることは難しく(読書は自分の知っている常識を再確認する作業である、とTwitterで見かけたことがある)まだ考えの浅い高校生だったなーと思うのですが、そんなこともあり鷲田清一には若干の苦手意識を持っています。苦い思い出がある「待つということ」に、父親が何の優しさか講演会で本人のサインをもらってきてくれてしまったのもトラウマを助長している。ただ、高松に行って二泊三日目の最終日を一人でぼんやり過ごしながら、ピンと来た本屋で見つけたそのタイトルはなんだか飛行機で読むのに最適そうな本なのでした。

とこれだけ引っ張っておいて、やはり27歳の私にも半分くらい何を言っているか分からなかったよ。と10年前の私に教えてあげたい。本書は筆者が今まで見てきたアートや映画について、それらから考えたことのエッセイ集なのですが、すんなり頭に入ってくる部分とそうでない部分の差が大きい。具体的にいうと、言語や旅について書かれた文章はさらさら読めるし、こんな表現があるのかと手元に書き留めながら読み進めることができる。一方、演劇や現代美術の作品、それに映画について述べている内容は全然頭に入ってこない。共感できるできない、とかではなくそもそも頭に入ってこないでさら〜っと抜けていってしまう。10年前と同じ状態です。

 でも、ふと考えると、頭にすんなり入ってくるテーマは私が普段から興味があるテーマ、そうでない部分は日頃ほぼ触れることがないテーマなのです。旅行に行ったり、いろんな土地で話されている言語や文化・そこに根付く宗教について思いを馳せることは多く、一方で映画や演劇、現代アートは日々存在すら意識せず、世の中の話題になって初めて「どれどれ見てみよう」となるくらい腰が重いのです。ということで、本に書かれている内容云々ではなく自分自身が重視しているテーマをあぶり出してしまう本でした。半分くらいの章はあんまりよくわかんなかったけど、また興味が出たときに読むことにしよう…

この本の中で書き留めた箇所のうち、覚えておきたいなと思っているところを転記しておきます。

「 道草、あるいは目的地のないぶらぶら歩き、それをフランス語ではランドネという。英語のランダムと同じ語源の言葉、予測ができないという意味からきた言葉だ。旅と旅行の違いもそこにあるとおもう。トンネルを掘り、橋を渡した、目的地にまで最短の距離で進む「最適」の道よりも、山沿い、川沿いにくねくねうねりながら、ジグザグ折れ曲りながら進む気ままな道、そのなかで起こる予期しない出来事のなかに、じぶんひとりではとても紡ぎ出せないような別の人生の意味が浮かび上がるというわけなのだろう。」(P321)

 ちょうど私が最近はまっている登山でも、雑誌の名前に「ランドネ」というものがある。女子向けの山雑誌ではあるものの、タイトルにもそんな意味があるなんて、そしてそれが私の求めていることに近いなんて面白いな〜と思っています。

 秋めいてきたので登山も捗る8月下旬でございます。ごきげんよう

「子どもに伝える美術解剖学」を読んだ

暑いので部屋で涼んで本を読む日々です。

https://www.amazon.co.jp/子どもに伝える美術解剖学-目と脳をみがく絵画教室-ちくま文庫-布施-英利/dp/448043190X

昔、21_21DesignSightで開催されていた「デザインの解剖学」展でスーベニアショップにある本が興味深くて買い漁ったのであった。

当時読んで面白かった記憶のある本を、断捨離に際して読み直したら面白かったのでメモ。

・良いスケッチは、生きているスケッチ

本の前半部では、筆者が母校の小学校で美術教室をしたときの経験が書かれている。はじめに子どもたちが描いた魚は死んでいたが、魚釣りや解剖を経てから魚の絵を描くと絵がイキイキしたものになるという。その経験って絵に限った話ではないと思うけど、なにがその違いをうむのか興味深い。例えば何かアイデアを考えるにしても、教科書的にスマートにたどり着いた結論と、泥臭くたどり着いた結論とでは後者の方が「面白い」ことが多い。この違いって具体的にはなんなんだろう?具体的な話が出てくるから面白く感じられるのか?それとも、プロセスにおいて掴むべきポイントが正しくつかめるからなのか?(今は答えが出なさそうなので未来の自分向け備忘)

・名画に見るスケッチ

本の後半では、レオナルドダヴィンチ、ゴッホセザンヌピカソといった有名画家の描く絵がどのような芸術的要素で構成されているか、解説されている。久しぶりに本を読み返してみて、当時読んだ時に比べて実際の彼らの絵がイメージできるようになったからかすごく解説がすんなり頭に入ってきた。イタリアに旅行に行って、ルネサンスとか西洋絵画に興味が出て、色々本を読み漁ったり美術館に行って絵を見たのが頭の中で繋がってきた感覚がある。モネの絵は確かに光を見て描いているし、セザンヌの絵は確かにモノの質感を描いている。ピカソの絵は意図的に多面的な観点を描いているのが斬新なのであって、それは子供が適当に描いた絵とは違う意味を持つのだ、ということ。正しく私の興味範囲をいうと、西洋絵画に興味があるというよりは西洋絵画がたどってきた発展プロセスが気になるのであって、一枚一枚の絵画ではなく、どういう状況下でどのように発表された絵がどのように世の中に衝撃を与えたのか?ということを知識を元に追体験することが面白い。

先日、大塚美術館に人と行く機会があって、まだ空いているうちにゲルニカの再現画を眺めていた。小学生の時に図鑑で絵を見たときは、「白黒の不思議な絵」としか思えなかったけど、原田マハの「暗幕のゲルニカ」を読んで、スペイン内戦後のバルセロナを描いた「風の影」を読んで、内戦についてはルワンダに旅行に行ったり当時の情報を見聞きして、戦争については「この世界の片隅に」の映画を見て、モロッコからはるばるたどり着いたマドリッドでソフィア王妃美術センターにあるピカソの下書きや内戦当時の映像、その後ろに壁一面にあるゲルニカの絵を見ると、こうやって芸術を通してメッセージを伝えようとしたピカソの気持ちを想像したり、内戦で空爆された街にいた人たちの恐怖を想像するようになったオトナのわたしにはすごくいろんな気持ちが心を駆け巡る絵の裏に見えるようになっていた。そんなことを考えながら大塚美術館でぼんやりしていたら、同行者から「ゲルニカってなんか落書きみたいなよく分からん絵やな」と言われた。それを聞いて「どうしてそんなことを言えてしまうのか?」と疑問がよぎったけど、ただ背景を分からなかったり、キュビズムの絵に馴染んでいないだけなんだろう。わたしも絵を見てるのではなく絵の裏を想像しているだけで、本当の絵を見られていないのかもしれない、と自分のモノの見方を見つめなおす問いだと思った。それでも知りたがりのわたしはずっと絵について背景や技法の知識を仕入れたがるんだろう、それがわたしにとっての絵の見方になっていくんだろうな、というのが今の結論です。

途中から意図せず本とは関係ない話をしてしまった。そんな感じです。ごきげんよう

 

最近買った本

家に本が多すぎてメルカリで売り続けています。100冊くらい売ったはずなのに全然減らないし、なんなら売上金でまた新しい本を買ってしまう。

 

日本百名山 (新潮文庫)

日本百名山 (新潮文庫)

 

 新潮文庫の夏フェアで見かけてしまった。山に登りだしたのにあんまり知らないな〜と思い。100分の3登ってた(先は長い)

 

 

資本主義に揉まれる暮らしから脱出したい最近。

 

 

情報環世界――身体とAIの間であそぶガイドブック

情報環世界――身体とAIの間であそぶガイドブック

 

 「暇と退屈の倫理学」で環世界という概念を知り気になっている。

 

漱石全集を買った日―古書店主とお客さんによる古本入門

漱石全集を買った日―古書店主とお客さんによる古本入門

 

 これは高松に旅行に行ったときに買った本。先週一気読みしてしまったら本が買いたくなって困った…

 

 

それから 門 (文春文庫)

それから 門 (文春文庫)

 

古本屋で買ったのでこれとは版も違いますが。

 

 

新装版 考えるヒント (文春文庫)

新装版 考えるヒント (文春文庫)

 

 昔神保町で買った記憶あるけど実家に置いてきてしまった。

 

 

旅行者の朝食 (文春文庫)

旅行者の朝食 (文春文庫)

 

 近々ロシアに行くので、食生活など予習

 

 

 ロシアに行くけど罪と罰を読んだことがない。

 

 

鼻/外套/査察官 (光文社古典新訳文庫)

鼻/外套/査察官 (光文社古典新訳文庫)

 

本屋になかったので青空文庫版を読んでる。

 

暑くなってきたので引きこもって本を読むのに最適な季節です。ごきげんよう

 

 

廈門・コロンス島

Safariに放置したままのタブを供養するための記事です。

5月中旬に廈門に行き、世界遺産であるコロンス島にいきました。色々調べたのでメモ

 

フェリーに乗らねばならぬのでちゃんと下準備をしておきましょう。廈門人しか乗れないフェリーターミナルがあり、そこが一番町から近いので注意。

https://www.arachina.com/xiamen/attraction/gulangyu.htm

 

雰囲気はこの記事がよくわかる。

https://mileage-mylife.com/trip/china/gulangyu.html

 

廈門ご飯は日本食に似ていた気がする。

http://xiamen.tokyo/2018/01/21/世界遺産・コロンス島の歩き方/

 

コロンス島、存在が神戸ぽかった。外国の領事館が残っているとことか、景色を見下ろすところとか。長崎の出島もきっとこういう雰囲気なんだろうな〜