おいしさはやさしさ

旅行の日記とか独り言です

それぞれの「ひとかたまり」

GWも飽きずに旅行に行き、ふと気づいたことがあったのでメモ(今年は年始&2月&GWでそれぞれ1週間も海外逃亡してしまっている…荷物を家に置くために不在分の家賃を支払ってしまっている…)

ヨルダンでディナールという通貨を5日ほど使いました。ちなみに、1ディナール=1000フィル。もう人生で20ヶ国以上旅行しているので、コインを見ると大体どういう数字なのか分かるのですが、この国には500ディナール、250ディナール、100ディナール、50ディナール、10ディナールの硬貨があった。で、ついて早速水を買おうとしたら「thirty」と言われ、100ディナールを3枚出して水を買った(30じゃないじゃん)。そのあと他の店で水を買おうとしたら、英語が話せない人で困った困った、そんなときにコインを上から順番に出したら、250ディナールを持っていかれた。で、なるほどな〜と気付いたのが、250って「半分の半分」てことなんだ、ということ。アメリカにも25セント硬貨があって、わたしが前に旅行したときは「25」と捉えてたのでめちゃめちゃ使いづらい硬貨だったんだけど、「1ドルの半分の半分」と捉えられたらずいぶん使いやすくなるな。。きっと、「ひとかたまり全部はいらなくて、半分でもそんなにもらうの悪いから、もう一回半分」という使い方をする硬貨なんだろう。

なんてことを旅行中にぼんやり考えており、逆になんで日本には25という単位の貨幣がないのか?と今日ふと疑問に思った。25ではなくあくまで20か30を使うのでは?と。そこで思い出したのが、この話。

http://studyhacker.net/columns/good-language-to-study-math

中国語や日本語は、数字を10進法で捉えるので数字の概念を掴みやすく、数学に強いという話。アジア圏(中国と早くから交流があった国)では、ひとかたまり=10、なんだろう。たしかに、中国や韓国、台湾のお金には25という単位の貨幣はなかった!

一方、欧米は12進法が基本という話からも、クオーターという概念に納得。たしかフランス語は12進法、60進法だったな…という記憶で(84という数字は「60と24」って捉える言語なんですよね)、過去のフランスの通貨フランについて調べてみたらやはりクオーターコインがありました。納得感〜!フランス人の人たちはユーロになってクオーターがないのは大変なんだろうな…あと、アメリカになぜ2ドルコインがあるかも腑に落ちて、あの国は倍/半分、という考え方でお金を計算してるんだろう。どうりで店員さんの計算がやたら早いわけだ(引き算じゃなくて「半分」と捉えるだけでいいもんね)。

という、「ひとかたまり」の概念が国によって変わるのが面白いな〜と思った本日でした。エンジニアの人たちには「1024」もひとかたまりなわけで、それはそれで面白い。

このGWは、香港→ヨルダン→ドバイ、というなかなかユニークなルートを回り、いろいろと面白かったので、また思いだしつつ振り返りたいなと思います(といいつつ結局いつも振り返れてない…)。最近面白いことないな〜と思ってたのですが、面白いことを引き寄せるためには面白い人にならなきゃ、面白いことを考えてるのが人に伝わらなきゃ面白いことは集まってこないのでは?みたいなことを考える日々です。

!مع السلامة